テクノスルガ・ラボ ロゴ


アンプリコンシーケンス解析用データベースの更新

 ◎ NGS-DB-BA version 19.0

 ◎ RDP Classifier version 2.14


解析用データベースが新しくなりました

アンプリコンシーケンス解析で使用するデータベースを、以下のとおり最新版へ更新しました。

これに伴い、2025年10月より順次、新しいデータベースを用いて解析結果をご報告いたします。


NGS-DB-BA version 19.0について

新しい解析データベース「NGS-DB-BA version 19.0」は、当社微生物同定システム「ENKI®」のDB-BA version 19.0 (収録数: 3778属、20974種、450亜種) をアンプリコンシーケンス解析用にカスタマイズしたデータベースです。
NGS-DB-BA version 19.0に収録された細菌・アーキア基準株の16S rDNA塩基配列は、2025年4月までに記載・再分類された最新の分類体系に基づいています。


RDP Classifier version 2.14について

RDP Classifier version 2.14では、2023年に公開された細菌およびアーキアの最新分類情報を反映した学習用データセット(トレーニングセットNo.19)に更新されております。本アップデートでは、新たに記載された分類群や、近年の命名法における主要な変更が反映されています。登録されている配列数は24,642件、種数は19,074種、属数は3,903属となっており、前バージョン(No.18)と比較して、種数で2,313種(13.8%増)、属数で668属(20.6%増)の増加が見られます。

詳細は、以下の文献をご参照ください:
https://journals.asm.org/doi/10.1128/mra.01063-23


最新の微生物分類体系について

近年、微生物の分類体系は大きく見直されており、最新の系統分類が反映されております。
最新の分類体系については、LPSN: https://lpsn.dsmz.de/をご参照ください。:
 分類階級  説明  例  データベース
 Domain  最上位の分類階級  Archaea、Bacteria  NGS-DB-BA version 19.0
 Kingdom  複数の帰属分類群名が設定  Bacillati など  NGS-DB-BA version 19.0
 Phylum  複数の帰属分類群名が設定  Acidobacteriotaなど  NGS-DB-BA version 19.0
 RDP Classifier version 2.14

種名の併記またはグループ名の記載 (NGS-DB-BA version 19.0)

NGS-DB-BA version 17以降、一部の分類群では、より精確な微生物群集の把握を目的として、「種名の併記」や「グループ名(例:Escherichia coli/Shigella や Bacillus cereus group など)」で表示されるようになっています。
その詳細は、以下の表にてご確認いただけます。



今後のデータ解析について

最新の分類体系によるアンプリコンシーケンス解析をぜひご利用ください。
すでに、
  ・「NGS-DB-BA version 17.0」
  ・「RDP Classifier version 2.13」
で解析したデータも、
  ・「NGS-DB-BA version 19.0」
  ・「RDP Classifier version 2.14」
で再解析することが可能です(※再解析費用がかかります)。
ご希望があれば、旧バージョンでの解析も引き続き対応可能です。
なお、「NGS-DB-BA version 16.0」および「RDP Classifier version 2.11」による解析はサポート対象外となります。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。


試験に関するお問い合わせ

株式会社テクノスルガ・ラボ 営業部

📧 E-mail:tsl-contact@tecsrg.co.jp

📞 電話番号:054-349-6155


関連サービスリンク: